Pages

Tuesday, February 28, 2023

アングル:好況か不況か、米経済の奇妙な二面性 - ロイター (Reuters Japan)

apaituberita.blogspot.com

[ワシントン 27日 ロイター] - 米民間経済研究所コンファレンス・ボードのチーフエコノミスト、ダナ・ピーターソン氏は、同研究所が算出する景気先行指数の急落を見て「景気後退はまだ始まっていないとしても、もうすぐ始まる」と結論付けた。

 世界を混乱に陥らせた新型コロナのパンデミック発生から3年、またこの1年半は物価高が急速に進み景気後退観測が高まったが、そうした悲観的な見方は「肩透かし」の感があり、米国経済そして世界経済の謎は深まるばかりだ。写真はブラックフライデーのセールで買い物をした人。シカゴで昨年11月撮影(2023年 ロイター/Jim Vondruska)

しかしバージニア州の住宅サービス会社、グラウンドワークスの事業は好調だ。最高経営責任者(CEO)のマット・マローン氏は、しばらく前から不況がやって来ると言われてきたが、ビジネスにまだ影響は出ていないと語る。

世界を混乱に陥らせた新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)発生から3年、またこの1年半は物価高が急速に進み景気後退観測が高まったが、そうした悲観的な見方は「肩透かし」の感があり、米国経済そして世界経済の謎は深まるばかりだ。

<成長は続く>

1月の米失業率は3.4%で1969年以来の低水準。米連邦準備理事会(FRB)は景気後退よりも雇用の引き締まりを懸念する。

クリーブランド地区連銀のメスター総裁は24日、CNBCのインタビューで、今年の経済成長は「トレンドを大きく下回る」ものの成長はすると予想。

一部セクターは減速しているものの、「今年に入り予想以上に底堅さが出てきた」と指摘。「(企業は)これまで苦労して人材を確保してきたので、それを維持しようと努力するだろう。この減速局面を乗り越えれば、必要な人材を確保していることになる」と述べた。

こうした底固さは米国だけの話でない。ユーロ圏や英国も温暖な気候、エネルギー価格の軟化が寄与し、個人消費は予想外に好調だ。中国でゼロコロナ政策が撤廃されたことも世界経済の見通し改善に一役買った。

コンファレンス・ボードのピーターソン氏も「奇妙な状況」と認める。「企業は雇用を継続し、人員削減は考えていないと話している」とし、たとえ米国が景気後退に入ったとしても、短期で浅いものになる可能性が高いとみる。ただ最終的には「消費者が鍵を握る」と言う。

コンファレンスボードが発表する主要指標は、1年ほど前から景気後退の警告を発している。米国債市場では、典型的な景気後退シグナルとされる逆イールドが続いている。

小売最大手ウォルマートの幹部は最近の決算会見で、販売は好調だが、家計のやり繰りが厳しくなっている兆しがあると指摘し、比較的所得の高い層によるバーゲン品購入を一例に挙げた。

<インフレをどう抑えるか>

しかし、景気後退の予兆がある中でも消費や雇用が順調で景気が拡大し続ければ、FRBをはじめとする主要中央銀行としてはインフレ問題に取り組まなければならない。

FRBのインフレ抑制最優先の姿勢に市場は長い間懐疑的だった。しかし、経済の底固さ、インフレの粘着性を示すデータを受け、ようやく同調するようになったようだ。それを示唆する最近の債券利回り上昇を見て、パイパー・サンドラーのグローバル・アセット・アロケーション責任者のベンソン・ダーラム氏は、FRBの利上げはまだ続くと予想する。

3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定を占う上で、今後数週間に発表される雇用・物価指標が重要になる。

ただインフレ高止まり、利上げ観測は、想定外の強さを見せる経済の証左との見方もある。FRB幹部も景気を冷やさずインフレを抑制できるとみている。

セントルイス地区連銀のブラード総裁は先週、市場は景気に過度に悲観的だったと指摘し、「米経済は6─8週間前の市場予想よりも耐性があるように思える」と述べた。

(Howard Schneider記者)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アングル:好況か不況か、米経済の奇妙な二面性 - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/tnw7dTu

「なにコレ…?」 まるで「いも虫」!? 60年ぶりに復活した“8輪 ... - くるまのニュース

apaituberita.blogspot.com

クルマの電動化という未来に向かって進化を続ける印象の強いフォルクスワーゲンですが、その一方で約60年前に生産された奇妙なクルマのレストアも実施しています。それは一体どのようなモデルなのでしょうか。

ナニコレ!? タイヤが8輪の「ワーゲンバス」とは

 フォルクスワーゲンは、新世代EVと銘打つ「IDシリーズ」のコンパクトモデル「ID.3」の改良モデルを、2023年3月1日に世界初公開すると発表しています。

 クルマの電動化という未来に向かって進化を続ける印象の強いフォルクスワーゲンですが、その一方で過去に生産された奇妙なクルマのレストアを2022年に実施していました。

60年ぶりに蘇った「ハーフトラック・フォックス」
60年ぶりに蘇った「ハーフトラック・フォックス」

 2022年5月、ドイツに身を置くフォルクスワーゲンの商用車部門は、約60年前に生産された「T1(ワーゲンバス)」をベースとする8輪ミニバン「ハーフトラック・フォックス」をレストアし、現代に蘇らせました。

 ハーフトラック・フォックスは、1962年にVWの工場で生産されたT1をベースとしながら、VWのメカニックのクルト・クレッツナー氏によって4軸8輪のモデルに改造された異色のモデルです。

 一見すると珍妙にも思える見た目をしていますが、その特徴は走破性の高さにあり、実態は合理的な構造をしています。前2軸はダブルタイヤ、後2軸はチェーンドライブで走行する、世界でもっともオフロード性能の高いワーゲンバスなのです。

 改造をおこなったクレッツナー氏はスキーの愛好家だったということで、誰でも簡単に運転できてアルプスを駆け登ることの可能な、オフロード性能の高いバンの需要が高まっていることに着目ました。しかし満足のいくクルマが見つからず、自分で作ることにしたということです。

 ハーフトラック・フォックスについてクレッツナー氏の残した記録には、「山小屋の管理人、猟師、林業家、医者、スキーリフト、テレビ塔、ラジオ塔、パイプラインのメンテナンスエンジニアなど、すべての人にとって理想的なヘルパー」だと記載しています。

 その後、クレッツナー氏は4年以上の歳月をこのクルマの開発に投じ、1968年までには2台が完成。残念なことに3台目の製造は途中で中断され、現在残っている個体は1台のみとなっています。

 雪道走破性や優れた登坂能力など、ハーフトラック・フォックスの走行性能は存外に高く、さらにフロント2軸で操舵をおこなうため最小回転直径は10m以下と、見た目以上に小回りも利きました。

 8輪すべてにブレーキが装備されるため制動力も高く、LSDも装備したことで凍結路や雪深い山道でも前方に推進する力を備えます。

 搭載するエンジンはベースモデルのT1と同じ1.2リッター水平対向エンジンで、34馬力を発揮しますが、最高速度は35km/ほどだといいます。

 ハーフトラック・フォックスは長い期間にわたって発見されずにいましたが、1985年にウイーンでその存在が明らかになり、1990年代にはポルシェ博物館に収蔵されました。

 その後、T1の愛好家団体に所有され、2005年にレストアを開始するものの、その際には完全なレストアには至りませんでした。

 2018年にフォルクスワーゲンの商用車部門のコレクションに入ったことで、ハーフトラック・フォックスの本格的なレストアがスタート。

 クラシックカーのエキスパートの手によって、外装は開発当時と同じ鮮やかなオレンジ色に塗り直され、内装や駆動系など全面的に修復されました。

 レストアの完了したハーフトラック・フォックスは、2022年2月には雪上での走行テストもおこなわれ、誕生当時の性能を多くの人に披露することができました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「なにコレ…?」 まるで「いも虫」!? 60年ぶりに復活した“8輪 ... - くるまのニュース )
https://ift.tt/mM9Fc3W

Monday, February 27, 2023

恋愛カウンセラーが「このカップルは続かない」と思う9つのケース - Women’s Health Japan

apaituberita.blogspot.com

クチャクチャと音を立てて食べる彼にイライラする? ベッドメイクをしようとしない彼女の態度が気に入らない? 「こういう小さな問題はどのカップルにもありますし、それだけで2人の関係が続かないと決めつけるのはいけません」と話すのは、恋愛カウンセラーのメリッサ・コーヘン。でも、コーヘンを含む多数の恋愛カウンセラーによると、カウンセリング中のカップルの言動から、2人の将来を脅かす規模の問題が見えてくることもある。2人の絆を深めたいなら、この9つのケースに注意して。

1.相手を批判/侮辱している

「ねえ、あなた、食洗器の中身を片付けて」と頼む代わりに「あなたには精神的な病気があるの? それとも頭が悪すぎて、頼まれたことも忘れちゃう?」などといって、タスクではなく相手を直接批判するのは大きな過ち。「あなた(頭)おかしいでしょ/大丈夫?」というようなフレーズは、その人の人格を攻撃するものなので、頻繁に使っていると2人の関係が少しずつ壊れていく。

その一方で、パートナーを侮辱するということは、あなたがパートナーより優れていると思っているということ。「どうして私が全部やらなきゃいけないの? あなたはなにもしてくれない」というのは典型的な侮辱フレーズ。あきれた顔を見せたり、鼻で笑ったり、相手の癖を嫌味っぽく真似たりするのも、言葉を使わない侮辱行為で、火に油を注いでしまう。

コーヘンによると、ネガティブな発言はポジティブな発言5つで打ち消すようにするといい。「例えば、パートナーの運転スキルを批判してしまったら、無理にでも、その日のうちに愛情のこもった発言を少なくとも5回して事を丸く収めましょう」

2.信頼関係が築けていない

パートナーに浮気をされたり、お金のことで騙されたりするのは最悪。著書に『Money, Sex and Kids: Stop Fighting about the Three Things That Can Ruin Your Marriage』を持つ心理療法士のティナ・B・テッシナ博士によると、このような行為によって一度壊れた信頼関係は、修復できないこともある。この状況を乗り越えるには、信頼関係を壊した人がパートナーに真実を語り、信頼関係が回復するまでプライバシーを一部諦める覚悟をするしかない。

3.スキンシップが少ない

couple close under covers

Jamie GrillGetty Images

「スキンシップは、ロマンティックな関係におけるつながりと親密さの基盤です」とコーヘン。「仲のいいカップルはスキンシップが多い傾向にありますが、本当の意味で健全な関係を示すのは、パートナーに触れられる回数ではなく、あなたのスキンシップに対してパートナーがスキンシップで返してくる頻度です」。つまり、お互いにスキンシップが多ければ多いほど、心と心の距離が近くなり、2人の関係に対する満足度も高くなるということ。

著書に『Bad Boys: Why We Love Them, How to Live With Them, When to Leave Them』を持つ恋愛カウンセラーのキャロル・リーバーマン医学博士によると、お互いを避けるようなボディランゲージ(双方が腕や脚を組んでいたり、お互いに背を向けて座ったり)を見せるカップルも先行きが怪しい。

性生活だけは充実していることもあるけれど、だからといって2人の関係がヘルシーとは限らない。「セクシーであると同時に破壊的な関係もありますからね」とコーヘン。寝室の外でも相手の体に触れる努力を。

4.芝居がかった行動が多すぎる

テッシナ博士によると、ケンカばかりのカップルは(どちらかが暴力を振るう場合はとくに)同棲しないほうがいい。「そのようなカップルは、かんしゃくを起こしたり、駄々をこねたり、お互いを誹謗中傷したりといった芝居がかった行動をやめ、健全なコミュニケーションの取り方を学ばなけれななりません」

5.大事な感情を表に出さない

その一方で、泣くのはおろか怒りなどの強い感情も表に出さず、お互いに冷たくしているカップルも先行きが不安。「これは、お互いに傷つきすぎて、相手に対するすべての感情を遮断しているケースです」と説明するリーバーマン博士の話では、お互いに無関心で無表情なカップルよりも、お互いに怒鳴ったり叫んだり泣いたりするカップルのほうがマシ。「カウンセリングルームから早く出たくて仕方ないといった素振りを見せる人は、カウンセリングを受けたところで関係は改善しないという結論を勝手に出してしまっています」

テッシナ博士も同じ意見。「片方または両方が自分の気持ちや考えを話さないカップルや、片方が話を聞かないカップルは、その人が変わろうとしない限り絶対うまくいきません」

6.片方が他のことで忙しい

テッシナ博士によると、片方がほかのこと(浮気、元カノ、仕事、家族や子ども)で忙しく、パートナーに時間を割こうとしないカップルも非常に危うい。

7.お互い興味が失せている

upset couple sitting in bedroom

PhotoAlto/Frederic CirouGetty Images

ディナーの席で口をきかない? 共通の趣味もない? 「相手に対する愛情、ユーモア、関心、興奮、喜びが著しく欠けているカップルもいます」とコーヘン。このようなカップルは、否定的であることも言い争いをすることもないので表面上は問題がなさそうに見えるけれど、危険なことには変わりない。「これは、自分の世界をパートナーと共有しなくなったケースです」。もはや友達とさえいえないような関係が長く続くはずはない。

8.思いやりが感じられない

相手の気持ちを思いやることがほとんど/まったくないカップルは、限界に達しているといっていい。自分の痛みや苦しみを感じ取ってもらえないわけだから、お互い孤独で大切にされていない感じがするはず。自分の痛みや苦しみを分からせるため、相手に対して残酷な行動を取ってしまうこともある。

9.その状況を改善する気がまったくない

「カップルのカウンセリングでは開口一番、それぞれの目を見て『この関係を続けたいですか?』と聞くようにしています」とテッシナ博士。そうすると、大抵は本音が出てくる。別れるためにパートナーを連れてくる人もいるので、この質問は非常に重要。ちなみに、パートナーを連れてくる人は「相手に暴力を振るわれたり怒鳴られたりするのが怖いので、カウンセリングルームという安全な場所で別れたいと思っているか、私の力を借りて相手の気持ちを傷つけずに片付けたいと思っているかのどちらかです」

 

※この記事は、アメリカ版『Prevention』から翻訳されました。

Text: Cari Wira Dineen Translation: Ai Igamoto

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 恋愛カウンセラーが「このカップルは続かない」と思う9つのケース - Women’s Health Japan )
https://ift.tt/dRJqrSN

【後編】その中に、なに入れてますか?こだわりと厳選された ... - FUNQ

apaituberita.blogspot.com

バックパックを降ろさずに荷物を取り出せて便利なサコッシュ。なんのサコッシュを使っているの?中になにを入れているの?気になるサコッシュの中身をご紹介します!

編集・文◉PEAKS編集部 写真◉後藤武久 

▼こちらもチェック!

サンデイ スタッフ/功刀真由さん

ロウロウマウンテンワークス/ナッツパック

見た目以上の収納力!ジップが開けやすいように引手側にループがつけられていたり、ホイッスルが付いていたり。小さいのに使いやすさが詰まっていて普段から愛用しています。

  1. ロックサックの防水防塵ケースをマップケースとして使用
  2. オガワンドのダブルフェイス。両面使えるティッシュケース。ティッシュと除菌シートをひとまとめにしている
  3. ネイチャーシングのピュアデーツチョコレートとライスピュレ。チョコレートが溶けないので暑い季節のハイキングにも持っていきやすい
  4. 水だけで汚れや皮脂をすっきり落とすことができるファイントラックのナノハンカチ
  5. ハイパーライトマウンテンギアのDCF素材を使ったスタッフバッグ。化粧ポーチとして使用している
  6. リーパのキャンディポーチ。文字通り飴を入れるのにピッタリ
  7. フロートのサングラス
  8. ミニマライトのプレイウォレット。山用にと中身を移し替えたら使いやすくて、いつのまにか普段も愛用中
  9. ドーバーのパストリーゼ77。酒造会社が食品のプロ向けに開発したアルコール除菌剤

ライター・イラストレーター/ユーコンカワイさん

ワンダーラストイクイップメント/カンパラパック

雪山でも沢でもタフに使えるものを探してたらこれに行き着いた。体にフィットする形状のため前屈みになってもぶらつきにくく、防水性も高いから多少の雨でもへっちゃらです。

  1. ソニーのRX100
  2. ジョビーのゴリラポッド。ブログ用で頻繁に己撮りするから、つねにこの三脚をカメラにセットした状態で入れている。木の枝などに巻き付けられて便利
  3. 地図
  4. 財布とビクトリノックスのマルチツール(ミニナイフとミニハサミが便利)。サコッシュ内のキーコードにつけて紛失を防止
  5. テンカラ釣り用の疑似餌や糸などのセット。宿泊地の近くに沢があれば竿とこれを持って出撃!(遊漁条件は各自ご確認を)

ライター/村石太郎さん

リブス/フロントパック

大容量で、岩場でも足元が見やすく、休憩時も着脱せずそのままでいられるところが気に入っています。すぐに取り出したいカメラ機材や行動食、地図などの収納に便利ですよ。

  1. 地図とコンパス、メモ帳とボールペン
  2. 日焼け止めとリップクリームは、小さなポケットに収納。もう片方のポケットにはゴミを入れている
  3. ナッツや飴などの行動食
  4. 富士フイルムの広角レンズXF16㎜ F1.4R WR
  5. 富士フイルムの望遠ズームレンズXF50-140 F2.8LM OIS WR
  6. 富士フイルムXT-2と標準レンズXF35㎜ F1.4R。カメラをぶら下げて歩くのが苦手なので、いつもフロントパックのなかに収納して歩いている

低山小道具研究家
森 勝さん

ミステリーランチ/ ウィングマン

すぐに取り出したいものと、落としたくないものを分けられる点が気に入っています。左は本来、水筒を入れるためのポケットですが、ペンや書き込み用の地図を収納しています。

  1. スントのMC2。ミラータイプでコンパスを保護。鏡としても使用している
  2. ミニホイッスルと温湿度計
  3. クレヨンのようにどんなものにも書けるマーキングホルダー
  4. スマホ操作用のタッチペン
  5. 色を変えたいとき用の3色ボールペン
  6. 小さなバール。整地する時に便利
  7. 防水ノートブックのライトインザレイン。山行のメモに
  8. カラーコピーして防水処理した地図。自由自在に折れるので使いやすい
  9. 伝票用だったボードを切って、手に持ちやすく加工したクリップボード。汗濡れ予防にもなる

※この記事はPEAKS[2021年6月号 No.139]からの転載であり、記載の内容は誌面掲載時のままとなっております。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【後編】その中に、なに入れてますか?こだわりと厳選された ... - FUNQ )
https://ift.tt/I01OApy

Sunday, February 26, 2023

「情熱大陸」にも出た彼女が絶望→休職経て見た光 - 東洋経済オンライン

apaituberita.blogspot.com

テレビで紹介されている自分と実際の自分のギャップ……2度の休職を経て塩谷さんが気づいたこととは(撮影:山中康司)

この記事の画像を見る(5枚)

育児、介護、闘病、学業など、さまざまな理由で、働くことができない時期がある人は少なくない。そんな離職・休職期間は、日本では「履歴書の空白」と呼ばれ、ネガティブに捉えられてきた。

しかし、近年そうした期間を「キャリアブレイク」と呼び、肯定的に捉える欧米の文化が日本にも広まりつつある。この連載では、そんな「キャリアブレイク」の経験について、さまざまな方にインタビューする。

今回話を聞いたのは、画家として活動する塩谷歩波さんだ。

銭湯を建築の図法で描いた『銭湯図解』で注目され、TBS『情熱大陸』、NHK『人生デザイン U-29』など、数多くのメディアに取り上げられてきた塩谷さん。

しかし、初のエッセイ集『湯あがりみたいに、ホッとして』(双葉社)では、華々しく見える活躍の裏に、2度の休職経験があったことを綴っている。
前回記事では、1度目の休職を経て「銭湯の番頭兼イラストレーター」としてのキャリアをスタートするまでの話を聞いた。しかし、その後塩谷さんは2度目の休職を経験することになる。

いったい、彼女になにがあったのか。そして、2度の休職から気づいたこととは。

メディアで紹介される自分が怖くなった

ーー前回記事で、1度目の休職期間についてお聞きしました。建築家になるためのエリートコースに乗っていたものの、体調を崩したことで続けられなくなり、「番頭兼イラストレーター」の仕事をすることになったと。その活動がメディアに注目され、有名になっていきましたよね。

塩谷:はい。でも実は、1度目の休職の頃に抱えていた根本の問題は解決していなかったんです。設計事務所を辞めて、銭湯の仕事をするようになって、心身の調子が良くなったように思えたのですが……今考えれば、躁のような状態になっていただけ。むしろその反動で、そのあと抑うつ症状が出るようになったんです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「情熱大陸」にも出た彼女が絶望→休職経て見た光 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/CUvahHN

Saturday, February 25, 2023

なにこれ? アップルの謎特許、10選 - GIZMODO JAPAN

apaituberita.blogspot.com

こんなのも、あわよくば作るつもりがあったんだ!?

Apple(アップル)は、秘密裏に研究開発とテストに時間をかけてから、誰もが欲しがるような新製品を市場に投入します。

保守的で、奇抜で斬新な製品は出さない、それ故に毎年同じようなデバイスをリリースしているイメージもありますよね。

でも、過去10年間に申請された有象無象の特許が示唆するように、Appleだって、奇抜なコンセプトの研究や実験は常に行なっているみたい。

2年前から噂だけされ続ける折畳式iPad、Apple Watchの自動バンド調整機能、窓のない車、VR靴下…などなど。

今回は、Appleが申請した特許の中でも、「当たるかどうか全然わからない、意外な」アイデアを10個リストアップしてお届けします。

1. MacBookにiPhoneをはめる

20230218_apple02
Image: USPTO

Appleは美しく統合されたエコシステムがあり、iPhone、iPad、Macなど、デバイスをアップル製品で揃えた人がメリットを享受できるようにソフトウェアはデザインされています。

しかしハードウェアに関しては明確に線引しています。

たとえば、iPadはラップトップの代替品になるかもしれませんが、iPadはあくまでもタブレットである、というのがAppleのスタンスです。タブレットにもノートPCにもなるようなコンバーチブルな製品はおそらく今後も出さなさそう。

でも2017年に申請された特許では、AppleはiPhoneをMacBookにはめ込むようなハイブリッドデバイスのアイデアも検討していたことがわかります。

このコンセプトではバッテリー付きのディスプレイで、本来トラックパッドがある部分にiPhoneをはめるとノートPCに変身するっぽい。

iPhone側でシステム処理、グラフィック、メモリ、ストレージを担い、このノートPCもどきは電力を供給するようですね。

2.Apple Watch自動バンド調整機能

20230218_apple03
Image: USPTO

バック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる、自動で靴紐を結ぶナイキのスニーカーを思い浮かべてみてください。あれの腕時計版がこれ。

腕時計が収集した生体データに基づき、自動的にバンドの長さを締めたり緩めたりする、自動調整型ウォッチバンドの特許を2017年に申請しています。

形状を調整したり維持できる弾性金属合金「ニチノール」で作ることを想定しているかもしれません。

3.コンサートの動画撮影防止システム

20230218_apple04
Image: USPTO

この図がいったい何を表しているのか、これだけ見ても謎としか思えませんが、Appleの特許に関する画像です。

コンサート中、スマートフォンを掲げて動画や写真を撮ってる人が目の前にいた場合、不運でしかありません。視界が遮られてしまって、控えめに言って邪魔です。

そんな迷惑行為を抑制するために、Appleは考えてくれていました。

iPhoneユーザーがライブ等で動画を撮影できないようにするシステムの特許を2016年に取得しています。赤外線を利用して、録音を無効にするように伝えるメッセージをスマホに送るというものです。

これをやられたら怒っちゃうiPhoneユーザーが続出しそうですが、ひとつのアイデアとしてはアリかもしれませんよね。

4.窓がない車

20230218_apple05
Image: USPTO

Appleは、Windowsがお嫌い。

半分冗談ですが半分本当の話で、Appleは窓ガラスをカメラに置き換えた、窓のない自動車に関する特許を申請していました。

自動車は、窓が限られているか、もしくは窓がないものもあり、そのような車で乗客が感じる動きは、視覚的に見えているものと一致しない場合があり、乗り物酔いを引き起こす可能性がある。

と特許内容に記載されていました。

この課題を解決するべく、「乗客が体験する物理的な動きと、視覚的な合図が一致するバーチャルビューをマッチングさせるVRシステムの活用」というのがAppleの策です。

さらに、窓ガラスは本質的に安全ではないとして(アメリカならなおさらそうでしょう)、VRの活用によってさらなる安全性の確保と、車内内部が広く感じられるより安価な小型自動車の製造を可能にするとしています。

実現可能性はさておき、この特許によって「AppleはWindows(窓)が嫌い」というジョークも同時に発明しています。

5. Touch Barノッチ付きのiPadキーボード

20230218_apple06
Image: USPTO

Appleは、ベース部分と「カッブリング機構」があるタブレットアクセサリーについても特許を申請していました。

電気機械式のキーを使用するキーボードと並べて設置するもので、取り外しが可能になるので、iPadを様々な向きに柔軟に配置できるようになります。

また、Appleはタブレットのバックパネルに重なるような、カスタムメッセージ、バッテリー残量、日時などを表示する独自のサブディスプレイをもつ「カップリング機構」、またはヒンジについても検討しています。

つまり、背面パネルのタッチバーのようなものですね。

ヒンジ付きキーボードアクセサリーといえばSurface Proがありますが、タブレットは下端のキーボードアタッチメントにはめ込み、本のように閉じることができます。

さらにヒンジは、カメラ、プロジェクター、マイクなどの追加アクセサリーをサポートします。

6. コモドール64 Mac

20230218_apple07
Image: USPTO

1982年にコモドール社が発表した8ビットホームコンピューター「コモドール64 」を彷彿とさせます。

キーボードに見せかけて、そう、これはデスクトップコンピュータ。2020年に出願された特許で、特に頻繁にデスクトップを持ち歩く場合、不便で、面倒で、困難であることを課題提起しています(そりゃそうだろう、そしてそんな人それほどいないと思う)。

その解決策として、キーボードそのもに電源、USB-Cポート、そしてキーボードを動かすために必要な全てのチップを搭載して、キーボードをコンピュータを載せるというものですね。ちなみに. Raspberry Piはすでに実現しています。

7. バーチャルキーボード

20230218_apple08
Image: Patently Apple

完全にカスタマイズ可能なバーチャルMacBookキーボードの特許を昨年取得

特許画像には、通常のQWERTY配列のバーチャルキーボード、分割レイアウト、そしてキーをボタンに置き換えた3つ目のキーボードが示されています。Macbookの従来のキーボード部分は真っ白なキャンバスのようになるようです。

スマートフォンをワイヤレスで充電するためのスペースや指紋認証リーダー、タッチパッドのようなボタンには、シンプルにオン/オフ操作の代わりに静電容量式やジェスチャーコントロールが含まれる可能性があります。

Lenovoからすでに同じコンセプトのラップトップをリリースしているので、すでに既出のアイデアですけどね。

8.「シェイクでプリント」機能

20230218_apple09
Image: FPO

今は亡き、iPhoneやiPodに搭載されてた「シェイクでシャッフル」を思い出します。

「シェイクでプリント」機能は、文字通り、物理的にデバイスをひっくり返したり振ったりすることで、特定に印刷機能を有効にしたり無効にしたりできるものです。もちろん実用化はされていません。

9. チーズおろし器的なiPhone

20230218_apple10
Image: U.S. Patent and Trademark Office

「Mac Pro」のデザインが、チーズおろし器なのは100歩譲って許せても、iPhoneはやめて欲しい。

昨年公開された特許の中で、Appleは「3次元構造」のiPhoneを申請しています。

ひとつめの表面から本体に延びる第1の空洞パターンを定義する本体、そしてふたつめの表面から本体に延びる第2の空洞パターンを定義する本体がある。

複数の空洞は、ひとつまたは複数の第2の空洞と偏心的に交差して、本体に開口部のパターンを定義している。

ちょっと何を言っているのかよくわからないけれど、Appleの特許画像を見る限り、つまりチーズおろし器のことを言っているんじゃないかと思いました。

機能的で有益な構造であるかのように書いてますけど、つまりチーズおろし器ってことね

10.振動するVR靴下

20230218_apple11
Image: USPTO

Appleは独自のAR/VRデバイスを開発中であることは複数の情報ソースから何度も囁かれていますが、2021年の特許から、足用の触覚出力デバイスも検討しているっぽい。

技術的に靴下や靴の形状である必要がないので、皮膚に貼り付けるかたちになる可能性もあります。

最終的には実際は自宅等にいながらも、VRユーザーは異なる地表を歩いたり、異なる方向に移動する感覚を足裏から感じ取ることができるようになるというものですね。

VR体験の没入感をさらに与えるために、あらゆる種類のセンサーや入力を搭載してくる可能性がありそうです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( なにこれ? アップルの謎特許、10選 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/EGWRugp

「なにここ日本やん」→まさかのコソボ 木造家屋が立ち並ぶ様子に「ふしぎ」「ほぼ日本」の声(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ

apaituberita.blogspot.com

 コソボの市街地を「まるで日本のよう」だと紹介したツイートが話題に。その親しみやすい街並みから、Twitterでは「すてき」「行ってみたい」といった声が相次ぎ、1万件以上の「いいね」を集めています。

 世界中を旅している、みつき(@mitsuki_tabi)さんの投稿。写真に映っているのは、どこか懐かしく感じる日本の街並み……ではなく、コソボ西部の「ジャコヴァ」という都市で撮影されたものです。

コソボの都市「ジャコヴァ」の街並み

 木造の建築物に雨どい、そして瓦屋根。コソボは日本から遠く離れたヨーロッパの国ですが、ジャコヴァには昔の日本と特徴が良く似た家屋が多く残っています。

昔の日本のような雰囲気の家屋

 コソボといえば、長らく隣国との緊張が続いていることでも知られ、日本外務省は現在も北部の一部地域への不要不急の渡航を止めるよう勧告しています。現在は平穏を取り戻しているジャコヴァも、1990年代に起こったコソボ紛争では、7割以上の市民が町を追放され、その際に多くの命が奪われたという歴史があります。

 実際に町を訪れたみつきさんいわく、ジャコヴァは「人が穏やかで超フレンドリーでゆったりな町だった」とのこと。確かに歩いてみたら、日本に戻ってきたような不思議な感覚になってしまいそうです。

 この現地の風景を伝えた投稿に、Twitterでは「江戸時代の宿場町ですって言われたら信じるな」「武士が歩いていても違和感ない」と、昔の日本を連想する人の声や、「雨樋(あまどい)にシンパシー感じました」と、日本家屋を思わせる部分に着目して比較している人の声がありました。

画像提供:みつき(@mitsuki_tabi)さん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「なにここ日本やん」→まさかのコソボ 木造家屋が立ち並ぶ様子に「ふしぎ」「ほぼ日本」の声(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ )
https://ift.tt/qMRjL7P

Friday, February 24, 2023

最近地方創生でよく聞くプロボノってなに?その概要や副業との違いを解説します! - Glocal Mission Times

apaituberita.blogspot.com

最近、地方創生や街おこしのサイトなどで「プロボノ募集!」という記事をよく目にしませんか?今ひとつ聞き慣れない言葉である、このプロボノ。いったいどのようなものなのでしょうか?また、なぜ地方創生や街おこしに役立つのでしょうか?今回はプロボノの概要から、副業やボランティアとの違いを解説していきます。

プロボノとは?

プロボノ(pro bono)とは、ラテン語の「pro bono publico」が語源となっている言葉で、「公共善のために」という意味の言葉です。公共善とは、個人や一部の集団にとっての善ではなく社会全体の善という意味で、社会全体の役に立つ善行と解釈すれば良いでしょう。

プロボノはもともと、欧米で行われてきた弁護士の無償奉仕活動の呼称として使われていました。現在プロボノは弁護士業界では社会貢献活動として広く浸透しており、日本でも公共機関で弁護士による無料法律相談などが行われています。プロボノを行う弁護士は基本的に無給で、弁護士法に定められている「社会正義」や「社会秩序」を実現する活動として自ら志願して活動を行います。無償奉仕であればプロボノとボランティアは同じでは?と思う方がいるかもしれませんが、プロボノとボランティアは明確に違うものです。

ボランティアや副業とは違うプロボノ

ボランティアはもともと「志願する」という意味ですが、一般的には無償の奉仕活動と捉えられているので、ここでもその意味でボランティアという言葉を使うことにします。プロボノとボランティアはどちらも無償の奉仕活動ですが、プロボノは自分の専門的なスキルを活かした活動で、ボランティアは特にスキルを必要としない活動という違いがあります。

たとえば地震や水害などの災害が発生した場合に、がれきの片付けや食料の配布をボランティアの方達が手伝ってくれることがあります。これらは特に専門的なスキルを必要としませんが、弁護士による法律相談や税理士による税務相談などは、専門的なスキルを持っていなければ対応できません。またその活動は基本的に無償であることから、副業とも違います。

プロボノとは、専門的スキルを活用した社会貢献と無償奉仕活動を指すのです。

地方創生や街おこしで活用されるプロボノ活動

このプロボノは近年、地方創生や街おこしの現場で活用されています。地方創生や街おこしの現場では、一般的なボランティアが行ってくれるような活動も必要とされていますが、SNSやWebサイトの運営、プログラミング、マーケティング、児童への教育、医療、ノウハウを必要とする農作業など、特別なスキルが無ければ対応できない仕事もたくさんあります。このような仕事にプロボノ募集がかけられ、地方創生や地域活性化、街おこしの場で活躍して貰うのです。

総務省も「関係人口ポータルサイト」の中で、ふるさとプロボノという取り組みを行っており、このページでは認定NPO法人によるプロボノ活動や地域貢献などが紹介されています。このようなプロボノ活動は、地域活性化に取り組む農⼭漁村などの地域コミュニティや団体と都市のビジネスパーソンをつなぎ、課題解決に向けて具体的な成果物を⼀緒に作っていく活動として、今後期待されています。

なぜプロボノを行うのか?

特別なスキルを持ち、そのスキルを仕事に活かせば高い賃金を得ることも可能な人たち。なぜそのような人たちが、基本的に無償のプロボノ活動を行うのでしょうか?もちろんボランティアを行う人たちと同様に、社会貢献をしたい、また困っている人達の役に立ちたいという気持ちがなければできない活動です。このような意味では、「自己実現」や「やりがい」がプロボノ活動の根幹を支えているとも言えるでしょう。

プロボノ活動を行う人たちの中には、活動を通じて自分のスキルが世間で通用するのか?や、どの程度世間から求められているのか?を身をもって確認したいという人もいます。またプロボノ活動を通じて構築した人脈を、いずれはビジネスに活かしたいという人もいることでしょう。

プロボノ活動は地方創生や社会貢献のためでもあり、自分の持っているスキルへの評価や実力を確認するための場としても利用できるのです。

まとめ

地方創生や街おこしには、さまざまな人たちの手を借りる必要があります。時には大勢の力(本当の意味での人手)が必要になるときもあれば、限られた人しか使うことができない特別な力(スキル)が必要になる場合もあります。もしあなたがプロボノ活動に活用できるような特別なスキルをお持ちであれば、地域のために、そして自分のためにもプロボノ活動に応募してみてはいかがですか?

<参考>

プロボノ活動とは?副業・複業との違いや具体的なメリットを解説します。
https://krow.co.jp/media/archives/900

総務省「関係人口ポータルサイト」
https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/region/13_furusato.html

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 最近地方創生でよく聞くプロボノってなに?その概要や副業との違いを解説します! - Glocal Mission Times )
https://ift.tt/beI98oV

どこなに旅 伊原は何を見た!? | 伊原 弘将 - nhk.or.jp

apaituberita.blogspot.com

NHK帯広のアナウンサーが、抽選で旅する場所を決める「どこでなにする旅」 ぶっつけ本番、台本なしの1人旅のロケ。 今回は伊原弘将アナが旅しました!

旅の運命を決める抽せん!

NHK帯広放送局の屋上でガサゴソ・・・

この記事を見てくだった方に一部ご覧いただきましょう!

今回は「見る」旅にということで行ってきました!

ヒントはこちら!!

「右に左に」

わたしは何をしているんでしょう・・・?

ほっとニュースぐるっと道東での放送に向け

絶賛編集中です!!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( どこなに旅 伊原は何を見た!? | 伊原 弘将 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/qrNucMe

【物価上昇のいま必見!我慢しない・楽しむ倹約術を伝授!】~SNS総 ... - PR TIMES

apaituberita.blogspot.com

 妻と2人、月13万円で質素に暮らす「なにおれ」さん。なにかを我慢することなく、工夫とアイデアに溢れる
なにおれさんの暮らしぶりは、SNS上で共感を呼び、総フォロワー数14万人超と人気を集めています。

 本誌では、お金をかけずに楽しく過ごすなにおれ流の倹約術や思考法を、豊富な写真とともに徹底公開!
日用品の購入の仕方から、自己投資や娯楽へのお金のかけ方、物価上昇対策や貯蓄術、さらにブログでも人気の作り置きレシピまで、心豊かに暮らすヒントが詰まった“暮らしの哲学”本です。

著者:なにおれ
1991年生まれ。男性。夫婦2人で月13万円で暮らしている。2018年から、「少ないものとお金で楽しく暮らす」をコンセプトに、ブログ「なにおれ」を運営。ブログの累計PVは900万超え。Twitter、YouTube、Instagramでは生きづらさを抱えている人のヒントとなる情報を発信。総フォロワー数は14万人を超える。これまでに10冊のKindle本「ミニマリスト式」シリーズを刊行し、Amazonの総レビュー数は5000件超。

著者コメント
節約やおしゃれといったなにかひとつを極めることではなく、暮らし全体を心地よく整えること。それが僕たちの考える豊かな暮らしです。 ラクに生きるために何年もかけて試行錯誤し、妻と一緒に息を揃えて作り上げてきたいまの暮らし。そんな僕たち夫婦の暮らしの哲学が、誰かにとって少しでもなにかを考えるきっかけや、暮らしを見つめ直すきっかけになれたのであれば、それが本当にうれしいです。

 

  • ~なにおれ流“暮らしの哲学”を一部ご紹介~

 

『なにおれ流少ないものとお金で楽しく暮らす』
発売日:2023年2月24日
定価:1430円(税込)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【物価上昇のいま必見!我慢しない・楽しむ倹約術を伝授!】~SNS総 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/oEeQ42D

なにこれ? アップルの謎特許、10選 - GIZMODO JAPAN

apaituberita.blogspot.com

こんなのも、あわよくば作るつもりがあったんだ!?

Apple(アップル)は、秘密裏に研究開発とテストに時間をかけてから、誰もが欲しがるような新製品を市場に投入します。

保守的で、奇抜で斬新な製品は出さない、それ故に毎年同じようなデバイスをリリースしているイメージもありますよね。

でも、過去10年間に申請された有象無象の特許が示唆するように、Appleだって、奇抜なコンセプトの研究や実験は常に行なっているみたい。

2年前から噂だけされ続ける折畳式iPad、Apple Watchの自動バンド調整機能、窓のない車、VR靴下…などなど。

今回は、Appleが申請した特許の中でも、「当たるかどうか全然わからない、意外な」アイデアを10個リストアップしてお届けします。

1. MacBookにiPhoneをはめる

20230218_apple02
Image: USPTO

Appleは美しく統合されたエコシステムがあり、iPhone、iPad、Macなど、デバイスをアップル製品で揃えた人がメリットを享受できるようにソフトウェアはデザインされています。

しかしハードウェアに関しては明確に線引しています。

たとえば、iPadはラップトップの代替品になるかもしれませんが、iPadはあくまでもタブレットである、というのがAppleのスタンスです。タブレットにもノートPCにもなるようなコンバーチブルな製品はおそらく今後も出さなさそう。

でも2017年に申請された特許では、AppleはiPhoneをMacBookにはめ込むようなハイブリッドデバイスのアイデアも検討していたことがわかります。

このコンセプトではバッテリー付きのディスプレイで、本来トラックパッドがある部分にiPhoneをはめるとノートPCに変身するっぽい。

iPhone側でシステム処理、グラフィック、メモリ、ストレージを担い、このノートPCもどきは電力を供給するようですね。

2.Apple Watch自動バンド調整機能

20230218_apple03
Image: USPTO

バック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる、自動で靴紐を結ぶナイキのスニーカーを思い浮かべてみてください。あれの腕時計版がこれ。

腕時計が収集した生体データに基づき、自動的にバンドの長さを締めたり緩めたりする、自動調整型ウォッチバンドの特許を2017年に申請しています。

形状を調整したり維持できる弾性金属合金「ニチノール」で作ることを想定しているかもしれません。

3.コンサートの動画撮影防止システム

20230218_apple04
Image: USPTO

この図がいったい何を表しているのか、これだけ見ても謎としか思えませんが、Appleの特許に関する画像です。

コンサート中、スマートフォンを掲げて動画や写真を撮ってる人が目の前にいた場合、不運でしかありません。視界が遮られてしまって、控えめに言って邪魔です。

そんな迷惑行為を抑制するために、Appleは考えてくれていました。

iPhoneユーザーがライブ等で動画を撮影できないようにするシステムの特許を2016年に取得しています。赤外線を利用して、録音を無効にするように伝えるメッセージをスマホに送るというものです。

これをやられたら怒っちゃうiPhoneユーザーが続出しそうですが、ひとつのアイデアとしてはアリかもしれませんよね。

4.窓がない車

20230218_apple05
Image: USPTO

Appleは、Windowsがお嫌い。

半分冗談ですが半分本当の話で、Appleは窓ガラスをカメラに置き換えた、窓のない自動車に関する特許を申請していました。

自動車は、窓が限られているか、もしくは窓がないものもあり、そのような車で乗客が感じる動きは、視覚的に見えているものと一致しない場合があり、乗り物酔いを引き起こす可能性がある。

と特許内容に記載されていました。

この課題を解決するべく、「乗客が体験する物理的な動きと、視覚的な合図が一致するバーチャルビューをマッチングさせるVRシステムの活用」というのがAppleの策です。

さらに、窓ガラスは本質的に安全ではないとして(アメリカならなおさらそうでしょう)、VRの活用によってさらなる安全性の確保と、車内内部が広く感じられるより安価な小型自動車の製造を可能にするとしています。

実現可能性はさておき、この特許によって「AppleはWindows(窓)が嫌い」というジョークも同時に発明しています。

5. Touch Barノッチ付きのiPadキーボード

20230218_apple06
Image: USPTO

Appleは、ベース部分と「カッブリング機構」があるタブレットアクセサリーについても特許を申請していました。

電気機械式のキーを使用するキーボードと並べて設置するもので、取り外しが可能になるので、iPadを様々な向きに柔軟に配置できるようになります。

また、Appleはタブレットのバックパネルに重なるような、カスタムメッセージ、バッテリー残量、日時などを表示する独自のサブディスプレイをもつ「カップリング機構」、またはヒンジについても検討しています。

つまり、背面パネルのタッチバーのようなものですね。

ヒンジ付きキーボードアクセサリーといえばSurface Proがありますが、タブレットは下端のキーボードアタッチメントにはめ込み、本のように閉じることができます。

さらにヒンジは、カメラ、プロジェクター、マイクなどの追加アクセサリーをサポートします。

6. コモドール64 Mac

20230218_apple07
Image: USPTO

1982年にコモドール社が発表した8ビットホームコンピューター「コモドール64 」を彷彿とさせます。

キーボードに見せかけて、そう、これはデスクトップコンピュータ。2020年に出願された特許で、特に頻繁にデスクトップを持ち歩く場合、不便で、面倒で、困難であることを課題提起しています(そりゃそうだろう、そしてそんな人それほどいないと思う)。

その解決策として、キーボードそのもに電源、USB-Cポート、そしてキーボードを動かすために必要な全てのチップを搭載して、キーボードをコンピュータを載せるというものですね。ちなみに. Raspberry Piはすでに実現しています。

7. バーチャルキーボード

20230218_apple08
Image: Patently Apple

完全にカスタマイズ可能なバーチャルMacBookキーボードの特許を昨年取得

特許画像には、通常のQWERTY配列のバーチャルキーボード、分割レイアウト、そしてキーをボタンに置き換えた3つ目のキーボードが示されています。Macbookの従来のキーボード部分は真っ白なキャンバスのようになるようです。

スマートフォンをワイヤレスで充電するためのスペースや指紋認証リーダー、タッチパッドのようなボタンには、シンプルにオン/オフ操作の代わりに静電容量式やジェスチャーコントロールが含まれる可能性があります。

Lenovoからすでに同じコンセプトのラップトップをリリースしているので、すでに既出のアイデアですけどね。

8.「シェイクでプリント」機能

20230218_apple09
Image: FPO

今は亡き、iPhoneやiPodに搭載されてた「シェイクでシャッフル」を思い出します。

「シェイクでプリント」機能は、文字通り、物理的にデバイスをひっくり返したり振ったりすることで、特定に印刷機能を有効にしたり無効にしたりできるものです。もちろん実用化はされていません。

9. チーズおろし器的なiPhone

20230218_apple10
Image: U.S. Patent and Trademark Office

「Mac Pro」のデザインが、チーズおろし器なのは100歩譲って許せても、iPhoneはやめて欲しい。

昨年公開された特許の中で、Appleは「3次元構造」のiPhoneを申請しています。

ひとつめの表面から本体に延びる第1の空洞パターンを定義する本体、そしてふたつめの表面から本体に延びる第2の空洞パターンを定義する本体がある。

複数の空洞は、ひとつまたは複数の第2の空洞と偏心的に交差して、本体に開口部のパターンを定義している。

ちょっと何を言っているのかよくわからないけれど、Appleの特許画像を見る限り、つまりチーズおろし器のことを言っているんじゃないかと思いました。

機能的で有益な構造であるかのように書いてますけど、つまりチーズおろし器ってことね

10.振動するVR靴下

20230218_apple11
Image: USPTO

Appleは独自のAR/VRデバイスを開発中であることは複数の情報ソースから何度も囁かれていますが、2021年の特許から、足用の触覚出力デバイスも検討しているっぽい。

技術的に靴下や靴の形状である必要がないので、皮膚に貼り付けるかたちになる可能性もあります。

最終的には実際は自宅等にいながらも、VRユーザーは異なる地表を歩いたり、異なる方向に移動する感覚を足裏から感じ取ることができるようになるというものですね。

VR体験の没入感をさらに与えるために、あらゆる種類のセンサーや入力を搭載してくる可能性がありそうです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( なにこれ? アップルの謎特許、10選 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/lWV710E

「なにここ日本やん」→まさかのコソボ 木造家屋が立ち並ぶ様子に「ふしぎ」「ほぼ日本」の声(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ

apaituberita.blogspot.com

 コソボの市街地を「まるで日本のよう」だと紹介したツイートが話題に。その親しみやすい街並みから、Twitterでは「すてき」「行ってみたい」といった声が相次ぎ、1万件以上の「いいね」を集めています。

 世界中を旅している、みつき(@mitsuki_tabi)さんの投稿。写真に映っているのは、どこか懐かしく感じる日本の街並み……ではなく、コソボ西部の「ジャコヴァ」という都市で撮影されたものです。

コソボの都市「ジャコヴァ」の街並み

 木造の建築物に雨どい、そして瓦屋根。コソボは日本から遠く離れたヨーロッパの国ですが、ジャコヴァには昔の日本と特徴が良く似た家屋が多く残っています。

昔の日本のような雰囲気の家屋

 コソボといえば、長らく隣国との緊張が続いていることでも知られ、日本外務省は現在も北部の一部地域への不要不急の渡航を止めるよう勧告しています。現在は平穏を取り戻しているジャコヴァも、1990年代に起こったコソボ紛争では、7割以上の市民が町を追放され、その際に多くの命が奪われたという歴史があります。

 実際に町を訪れたみつきさんいわく、ジャコヴァは「人が穏やかで超フレンドリーでゆったりな町だった」とのこと。確かに歩いてみたら、日本に戻ってきたような不思議な感覚になってしまいそうです。

 この現地の風景を伝えた投稿に、Twitterでは「江戸時代の宿場町ですって言われたら信じるな」「武士が歩いていても違和感ない」と、昔の日本を連想する人の声や、「雨樋(あまどい)にシンパシー感じました」と、日本家屋を思わせる部分に着目して比較している人の声がありました。

画像提供:みつき(@mitsuki_tabi)さん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「なにここ日本やん」→まさかのコソボ 木造家屋が立ち並ぶ様子に「ふしぎ」「ほぼ日本」の声(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ )
https://ift.tt/JVyMFvt