5月に広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)に向けて、岸田文雄首相が「グローバルサウスとの関係強化」を打ち出すなど、外交の場では最近、「グローバルサウス」という概念がよく用いられています。そもそも、どのような意味合いがあるのか。「新興国」や「途上国」とは違うのか。松下冽・立命館大学名誉教授(国際関係学)に聞きました。
――「グローバルサウス」という概念は、なぜ生まれたのでしょうか。
グローバリゼーションが進み、国際秩序が変容する中で、「新興国」「途上国」「北と南」といった従来の枠組みでは現状を反映できなくなったためです。「グローバルサウス」は国際関係学において、単なる地理的・静態的な概念ではありません。グローバル化のマイナスの影響を受ける国々や地域、諸問題、さらにそれらの関係性を含む社会的カテゴリーです。
グローバル化で新たな概念が必要に
――背景にはグローバル化があるということですね。
冷戦後の1990年代から、人・モノ・カネ・情報・サービスが国境を越えて普及するグローバル化が進みましたが、これを契機に誕生した概念です。市場と競争を最優先し、規制緩和を進める新自由主義によって格差が拡大。移民・難民や食糧危機、環境問題、暴力、感染症など、越境型の問題が増えました。多国籍企業あるいはグローバル企業といった、国境を越えて経済活動をする主体も存在感を増す中で、相対的に国家の力が弱まり、その役割が変容してきました。
このような国境を越える諸問題や、多様なアクターが生まれる中で、地理的な区分である「南」や、国民国家を前提として欧米中心の経済主義的な基準にとらわれた「途上国」という概念では、現状をとらえきれなくなってきているということです。
――単なる地理的な区分ではないとのことですが、「途上国」や「新興国」と言われていた国々と地域的には重なるのでしょうか。
多くは重なりますが、新自由…
からの記事と詳細 ( 「グローバルサウス」ってなに? 「新興国」や「途上国」との違い ... - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/d6C2YbA
No comments:
Post a Comment