apaituberita.blogspot.com
明日の会議がオンラインであることに疑問を呈する人などもはやいなくなって久しい世界でご機嫌いかがでしょうか。すべてがオンラインで済むならばなぜコロナ前のわたしたちはわざわざ自分の体を持って人に会いに行ってたんでしょうか。たしかに会わなくていい人もいた。でもどうしても会いたい人もいる。なぜなんですかね。人と会って話すという意味での「会話」を根本から問い直す『会って、話すこと。』という本があります。この本の中で著者の田中泰延さんは、「オンラインに決定的に欠けているもの」に思い至ります。今日のオンライン会議の前に、ぜひどうぞ。(構成:編集部/今野良介)
人間は他人を区別している
先日、オンラインでセミナーに参加していたら、講師が驚くべきことを言った。
「世の中、オンライン時代です。今日もみなさんこうしてパソコンを通じて話し合っています。でも、結局【絶対に会って話をしないとまずい】という人には、なんとしてでも会っていませんか。つまり、オンライン時代というのは、人間が他人を区別していることがはっきりした時代なんですよ」
そんなことをオンラインで言われてもドキッとしてしまうが、zoom、Skype、Facebook Messenger、Google Meet、Microsoft Teamsなど、世界を疫病が覆って以来わたしたちの会話はデジタルになった。
拙著『会って、話すこと。』も社会情勢に鑑みて編集者の今野良介とオンラインで対話を試みた部分もあるが、気心が知れた仲でもなかなかに難しかった。気心が知れていない可能性もある。
オンラインのダメさというのは、「身体がない」ということに尽きる。
リアルでは、向かい合う人が時間と空間を共有し、目線、表情、反応、間合い、タイミング、チャチャ入れ、ヤジ、無駄話、そういうものがタイムラグなしの情報として存在し、わたしたちはリアルタイムでそれに反応する。
それに対してオンライン会議では、そもそもなにかの「アジェンダ」を進行・解決する場として設けられることが多く、上記のように臨機応変に話が変化していくのではなく、「もはや異論のないこと」を確認する場になりがちだ。会って顔を見て頼み込みたいことも人間にはあるが、オンラインではやりにくい。
そんなタイムラグやコミュニケーションにロスのある環境では「ボケること」は非常に難しい。ちょっとした冗談を挟もうとして、聞き取りにくくてもう一度言わされるのはつらい。
また、なぜかオンラインでは「自分の顔」を画面に表示する設定が基本になっている場合が多い。有史以来、人間が自分の顔を見ながら他人に話しかけることがあっただろうか。それもまた、妙な自意識につながって、話しにくい原因のひとつだ。かといって相手の顔だけ表示する設定にすると、オンラインでは意外と不安になる。
また自宅からのオンライン参加だと、画面に写っている範囲だけちゃんとしていればいいので、上半身はちゃんとしていても、下半身は寝間着だか部屋着だかわからないものを着ていることも多い。面従腹背という言葉があるが、これでは上半身従下半身背だ。自分で何言ってるかわからない。
コミュニケーションで生じる感覚が、だいぶ違うのである。
それは電子書籍と、手触りを感じながら自分でめくる紙の本の違いと似ているかもしれない。『会って、話すこと。』を電子書籍で読んでくださった人もいるかもしれないが、できれば紙の本も買って違いを確かめてみるといい。もちろん、紙の本で読んでくださった人は、電子書籍との違いを確かめてみるといい。どちらも読んでない人はこの際どちらもお買い求めください。
わたしが書いた本の題名は、『会って、話すこと。』である。人は、人と会いたい。人間は、対面したときに生じる「自分と相手の間に生まれる何か」を感じたいのである。
自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。
『会って、話すこと。』は、毎日の会話の中で、こんなことに苦しんでいる人に読んでもらいたい。
・ 自分のことをわかってもらおうとして苦しんでいる人
・ 他人のことをわかろうとして苦しんでいる人
・ 他人を説得したいと思って苦しんでいる人
・ 他人を思い通りに動かしたいと思って苦しんでいる人
・ 他人にもっと好かれたいと思って苦しんでいる人
・ 会話でもっと学びを得たいと思って苦しんでいる人
・ 会話でもっと笑いたいと思って苦しんでいる人
興味もないのに相手の話を聞くふりをしたり、
聞いてもいないのに相槌を打ったり、
理解してもいないのに相手の言葉を反復したり、
そんな会話術が人間同士が正直に向かい合う態度といえるだろうか。
あるいは、興味本位に相手に根掘り葉掘り質問を浴びせたり、
自分を理解させたくて心の内面を相手にぶちまける、
そんな姿勢が向かい合う二人を幸せにするだろうか。
また、上手な世渡りのために相手を持ち上げたり、
自分の利益のために相手に「イエス」と言わせる、
そんなテクニックが誠実だと言えるだろうか。
自分のことは話さなくていい。
相手のことも聞き出さなくていい。
ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせ、
同じ方を向くことができれば、
誰とだって会話は続くし、楽しくなる。
2020年から非日常になってしまった「会って、話す」を問い直し、
幸せな人間関係を築く技術と考え方を伝えます。
【目次】
はじめに 大阪人の会話に「オチ」と「ツッコミ」はない 《田中泰延》
序章 なぜ「書く本」の次に「話す本」をつくったのか?
・この本は、前の本と密接に関連している 《田中泰延》
・おじさん同士の会話に、だれが興味あるのか 《今野良介》
第1章 なにを話すか
ダイアローグ1 「わたしの話、聞いてます?」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 相手はあなたに興味がない
その2 あなたも相手に興味はない
その3 わたしのことではなく、あなたのことでもなく、「外部のこと」を話そう
その4 「おもしろい会話」のベースは「知識」にある
会話術コラム① とにかく話が飛ぶ浅生鴨さん
第2章 どう話すか(とっかかり編)
ダイアローグ2 「ちがうやろ!」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「関係ありそうな、なさそうなこと」を話そう
その2 「ボケ」は現実世界への「仮説」の提示
その3 「ツッコミ」は「マウンティング」である
その4 審査員になるな
その5 会話に「結論」はいらない
その6 「知らんけど」の効用
会話術コラム② 困った時はこけてみろ ~ 岸本くんの教え ~
第3章 どう話すか(めくるめく編)
ダイアローグ3 「ビジネス書なんですけど」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「他人の発言にどう返したか」が、今のあなた
その2 言葉は「細部」が大事
その3 人間は会話すると、必ず傷つく
その4 行為より、言葉のほうが重い
その5 エトスなき会話は虚しい
会話術コラム③ 会話術の本、その素晴らしきデタラメ世界
第4章 だれと話すか
ダイアローグ4 「わたしのこと、好きですか?」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 「機嫌よく生きる」大切さ
その2 会話の始め方、終わらせ方
その3 おかしい人のおかしさは「距離の取り方」のおかしさ
その4 悩み相談には種類がある
その5 自分が楽しくなるリアクションをしよう
会話術コラム④ 好きという言葉は、最悪です
第5章 なぜわたしたちは、会って話をするのか?
ダイアローグ5 「失敗談を聞かせてください」 《田中泰延 × 今野良介》
その1 オンラインはなにがダメなのか
その2 「書く」より先に「話す」があった
その3 「出会い」とは「仕入れ」が他人と響き合った時
その4 吐露ということ
その5 違う人と、同じものを見る
ダイアローグ6 「また会いましょう」 《田中泰延 × 今野良介》
おわりに
・廃れない本 《今野良介》
・「わたし」と「あなた」の間に「風景」がある 《田中泰延》
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( オンライン会議に決定的に欠けている「人間にとって一番大切なこと」 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/y30fE74
No comments:
Post a Comment